寝たままでもシャンプーですっきり!ご高齢者の洗髪介助のポイント

頭髪は外出しなくても汚れやすく、ニオイが気になるものです。入浴できないときは、髪を洗うだけでも不快感を軽減することができます。今回は、寝たままでスムーズに洗髪する方法とそのポイントについてお伝えします。

寝たまま髪を洗う方法

寝たまま髪を洗う方法

できるだけスムーズに行えるよう、使用する道具類は予め全てそろえておきましょう。


準備するもの

・ケリーパッド(洗髪器・洗髪用パッド)
・ヘアブラシ
・40℃前後のお湯
・タオル(フェイスタオル・バスタオル)
・リンスインシャンプー
・ピッチャー
・バケツ
・ビニールシート
・ドライヤー
・綿棒


スムーズに行う手順

① 頭をベッドの手前に寄せ、頭が低くなるようにクッションなどで傾斜をつけます。
② 頭の周りにバスタオルとビニールシートを敷きます。
③ 襟元をゆるめ、首すじや胸がぬれないようにフェイスタオルをかけます。
④ ケリーパッドを頭の下にあて、ケリーパッドの端をバケツの中に入れます。
⑤ 髪をブラッシングしてから、頭皮をお湯で十分にぬらします。
⑥ リンスインシャンプーをつけてよく泡立て、地肌を指の腹でマッサージするように洗います。
⑦ タオルで泡をふきとってからお湯ですすぎ、髪を軽くしぼります。
⑧ ケリーパッドを片手で外し、頭を静かにバスタオルの上におろします。
⑨ 乾いたタオルで髪の水気をとります。
⑩ お顔を手でガードしながら、ドライヤーで(20cm以上離して)髪を乾かします。
⑪ 耳に入った水分を綿棒でとります。

※布団で寝ている場合

ベッドではなく布団で寝ている場合は、敷き布団を二つ折りにして、頭の位置を高くします。
ケリーパッドの端は、洗面器の中に入れるとよいでしょう。


洗髪介助のポイント

・ご本人の膝や足の下などにクッションを入れ、安楽な姿勢を保ちましょう。
・お湯の温度が熱すぎたり、ぬるすぎたりしないか、ご本人に確認をしましょう。
・できるだけ頭を揺らさないように注意し、体調の変化に十分に気を配りましょう。
・手早く洗髪を終えられるよう、「事前にブラッシングして頭皮をぬらしておく」「すすぐ前にタオルで泡をふきとる」ことがポイントです。
・爪を立てず、指の腹を使ってやさしく洗いましょう。
・お顔を手でガードして(またはガーゼなどで覆い)、目にシャンプーやお湯が入らないようにします。
・ベッドの高さを調節して、介助者の腰への負担を軽くしましょう。



また、ケリーパッドは市販されていますが、身近なものを使って作ることもできます。

ケリーパッド(洗髪器・洗髪用パッド)の作り方
① 2枚重ねたバスタオルを巻いて棒状にします。
(ストッキングがあれば、ストッキングをかぶせて両端を輪ゴムでとめます。)

② ①をU字型に曲げ、大きなビニール袋に入れます。

ケリーパッド

③ ビニール袋の空気を抜いて形を整え、両端を洗濯バサミでとめて出来上がり。

ケリーパッド

▼関連記事

ご高齢者の心身を爽快にする清拭(せいしき)のポイント

血行を良くしてリラックス効果も!足浴(そくよく)の効果と手順

安全・快適に!ご高齢者の入浴介助のコツと注意点

おしゃれを楽しんで生活を豊かに!スムーズな着替え介助のポイント

洗髪介助の負担を軽減するために

洗髪介助の負担を減らすために

洗髪介助の負担が大きいときは、頭皮を軽くマッサージして蒸しタオルでふくだけでも、心地よく気分がすっきりします。手軽なドライシャンプーや福祉用具を活用するのもよいでしょう。


アラ!ドライナリシング

泡でふき取るだけで、洗い流す必要のない泡タイプの全身清拭料「アラ!ドライナリシング」

▼関連記事

第45回 国際福祉機器展レポート(2)介護する方も快適になる介護用品


ルームシャンプー

寝たまま、座ったまま、服を着たままで手軽に洗髪できる瞬速洗髪器「ルームシャンプー」

▼関連記事

第45回 国際福祉機器展レポート(1)日常生活に役立つ介護用品



また、ご自宅での洗髪が難しい場合は、訪問入浴介護、入浴サービスのある通所介護などを利用すると良いでしょう。介護サービスを利用するためには、要介護認定を受けることが必要です。要介護認定について詳しくは、お住まいの市区町村や地域包括支援センターにお問い合わせください。


▼関連記事

要介護認定とは?介護保険の認定調査を受ける際のポイント

訪問入浴介護とは?サービス内容と料金について徹底解説!

▼あずみ苑の訪問入浴介護についてはこちらをご覧ください

あずみ苑の訪問入浴介護



髪の汚れは、頭皮のただれ、かゆみなどの原因にもなりますので、少なくとも週に1~2回は洗髪をしましょう。いすに座り、前かがみの姿勢を保てる方は、洗面台や流し台で行うこともできます。可能であれば、清拭(せいしき)、足浴(そくよく)、手浴(しゅよく)などと組み合わせてもよいでしょう。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

寝たままでもシャンプーですっきり!ご高齢者の洗髪介助のポイント

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の方法のおすすめ記事