頭髪は外出しなくても汚れやすく、ニオイが気になるものです。入浴できないときは、髪を洗うだけでも不快感を軽減することができます。今回は、寝たままでスムーズに洗髪する方法とそのポイントについてお伝えします。
寝たまま髪を洗う方法

できるだけスムーズに行えるよう、使用する道具類は予め全てそろえておきましょう。
準備するもの
・ケリーパッド(洗髪器・洗髪用パッド)
・ヘアブラシ
・40℃前後のお湯
・タオル(フェイスタオル・バスタオル)
・リンスインシャンプー
・ピッチャー
・バケツ
・ビニールシート
・ドライヤー
・綿棒
スムーズに行う手順
① 頭をベッドの手前に寄せ、頭が低くなるようにクッションなどで傾斜をつけます。
② 頭の周りにバスタオルとビニールシートを敷きます。
③ 襟元をゆるめ、首すじや胸がぬれないようにフェイスタオルをかけます。
④ ケリーパッドを頭の下にあて、ケリーパッドの端をバケツの中に入れます。
⑤ 髪をブラッシングしてから、頭皮をお湯で十分にぬらします。
⑥ リンスインシャンプーをつけてよく泡立て、地肌を指の腹でマッサージするように洗います。
⑦ タオルで泡をふきとってからお湯ですすぎ、髪を軽くしぼります。
⑧ ケリーパッドを片手で外し、頭を静かにバスタオルの上におろします。
⑨ 乾いたタオルで髪の水気をとります。
⑩ お顔を手でガードしながら、ドライヤーで(20cm以上離して)髪を乾かします。
⑪ 耳に入った水分を綿棒でとります。
※布団で寝ている場合
ベッドではなく布団で寝ている場合は、敷き布団を二つ折りにして、頭の位置を高くします。
ケリーパッドの端は、洗面器の中に入れるとよいでしょう。
洗髪介助のポイント
・ご本人の膝や足の下などにクッションを入れ、安楽な姿勢を保ちましょう。
・お湯の温度が熱すぎたり、ぬるすぎたりしないか、ご本人に確認をしましょう。
・できるだけ頭を揺らさないように注意し、体調の変化に十分に気を配りましょう。
・手早く洗髪を終えられるよう、「事前にブラッシングして頭皮をぬらしておく」「すすぐ前にタオルで泡をふきとる」ことがポイントです。
・爪を立てず、指の腹を使ってやさしく洗いましょう。
・お顔を手でガードして(またはガーゼなどで覆い)、目にシャンプーやお湯が入らないようにします。
・ベッドの高さを調節して、介助者の腰への負担を軽くしましょう。
また、ケリーパッドは市販されていますが、身近なものを使って作ることもできます。
ケリーパッド(洗髪器・洗髪用パッド)の作り方 | |
---|---|
① 2枚重ねたバスタオルを巻いて棒状にします。 (ストッキングがあれば、ストッキングをかぶせて両端を輪ゴムでとめます。) ② ①をU字型に曲げ、大きなビニール袋に入れます。 ![]() ③ ビニール袋の空気を抜いて形を整え、両端を洗濯バサミでとめて出来上がり。 |
▼関連記事
血行を良くしてリラックス効果も!足浴(そくよく)の効果と手順
おしゃれを楽しんで生活を豊かに!スムーズな着替え介助のポイント
洗髪介助の負担を軽減するために

洗髪介助の負担が大きいときは、頭皮を軽くマッサージして蒸しタオルでふくだけでも、心地よく気分がすっきりします。手軽なドライシャンプーや福祉用具を活用するのもよいでしょう。

泡でふき取るだけで、洗い流す必要のない泡タイプの全身清拭料「アラ!ドライナリシング」
▼関連記事
第45回 国際福祉機器展レポート(2)介護する方も快適になる介護用品

寝たまま、座ったまま、服を着たままで手軽に洗髪できる瞬速洗髪器「ルームシャンプー」
▼関連記事
第45回 国際福祉機器展レポート(1)日常生活に役立つ介護用品
また、ご自宅での洗髪が難しい場合は、訪問入浴介護、入浴サービスのある通所介護などを利用すると良いでしょう。介護サービスを利用するためには、要介護認定を受けることが必要です。要介護認定について詳しくは、お住まいの市区町村や地域包括支援センターにお問い合わせください。
▼関連記事
▼あずみ苑の訪問入浴介護についてはこちらをご覧ください
髪の汚れは、頭皮のただれ、かゆみなどの原因にもなりますので、少なくとも週に1~2回は洗髪をしましょう。いすに座り、前かがみの姿勢を保てる方は、洗面台や流し台で行うこともできます。可能であれば、清拭(せいしき)、足浴(そくよく)、手浴(しゅよく)などと組み合わせてもよいでしょう。
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!