言語障がいのある方とのコミュニケーションのポイント

言語障がいのある方とのコミュニケーションは難しく、どうしたらよいかわからないと悩む介護者も多くいらっしゃいます。しかし、言語障害の種類や特徴に合わせた接し方をすることで、うまくコミュニケーションがとれるようになります。今回は言語障害の種類や、それぞれの特徴に合わせたコミュニケーションのポイントについて解説します。

言語障害とは

言語障害とは


言語障害とは、言葉の理解から表出に至るまでの過程で、何かしらの障害があり、コミュニケーションが困難になる状態のことをいいます。原因は、病気や障害、外傷によるもの、心因性のものなど多岐にわたります。ご高齢者の場合には、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)や認知症などが主な原因です。言語聴覚士(スピーチセラピスト、ST)などの専門職を中心にリハビリテーションを行い、機能回復を目指します。


言語障害の種類

ひとくちに「言語障害」といっても種類や症状は多様ですが、代表的なものとして、「構音障害」「失語症」があります。

構音障害
「構音障害」とは、発音・発声する器官(口唇・舌・声帯・口蓋垂など)がうまく機能せず、正常に言葉を発音することができない障害です。

言葉を理解する能力には異常がないため、読み書きは正常にできますが、「呂律(ろれつ)が回らない」「声が出にくい」「話し方がぎこちない」「不規則・不明瞭になる」などの症状がみられます。
また、構音障がいのある方は、摂食・嚥下(飲み込む)障害が生じることもあります。


構音障害の代表的な種類は下記の3つです。

・運動性構音障害
脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)などによる脳の損傷の後遺症により、発声発語器官(口唇・舌・声帯・口蓋垂など)に麻痺(まひ)などの障害が生じ、うまく発音することができない状態

・器質性構音障害
口唇口蓋裂や鼻咽腔閉鎖不全症などの先天性によるものや、舌癌・咽頭癌による舌や咽頭の切除など後天性によるものにより、発声発語器官(口唇・舌など)そのものの形状に異常が生じ、うまく発音することができない状態

・機能性構音障害
運動性や器質性のような明らかな異常・原因は認められないが、うまく発音することができない状態

失語症
「失語症」とは、高次脳機能障害のひとつです。大脳の言語中枢が損傷を受けることにより、言葉の「理解」や伝えたいことを言葉にする「話す」「復唱する」という行為が困難になります。

また、「話す」ことだけではなく、「聞いて理解する」「読む」「書く」といったことが困難になる場合もあります。障害の出方や程度は、脳の損傷した場所や大きさによって異なります。

個人差があるものの、多くの方は言語中枢が左脳にあるため、脳血管障害が左脳に起きた場合に失語症を伴うケースが少なくありません。認知症と誤解されることが多くありますが、言語機能以外の能力(洞察力・判断力など)は保たれています。



失語症の代表的な種類は下記の4つです。

・健忘失語
最も軽度の失語症です。言葉を聞いて理解する力は保たれており、流暢に話すことも、復唱することもできますが、物や人の名前が出てこないことがあります。

・ブローカー失語(運動性失語)
脳のブローカ野が損傷した場合に生じます。言葉を聞いて理解する力は保たれていますが、流暢に話すことや復唱することが困難な傾向があります。右片麻痺(右半身のまひ)を発症している場合が多くあります。

・ウェルニッケ失語(感覚性失語)
脳のウェルニッケ野が損傷した場合に生じます。流暢に話すことができますが、錯語やジャーゴン(無意味な言葉)が混ざる場合があります。言葉を聞いて理解する力が低下し復唱することが困難な傾向があるため、言葉のキャッチボールが成り立たない場合があります。

・全失語
最も重度の失語症です。「話す」「聞く」「読む」「書く」といった機能のすべてが困難になります。その場にあった発語はなく、意味のある言葉を話すことは難しいですが、その場の状況を理解する力は保たれています。右片麻痺(右半身のまひ)を発症している場合が多くあります。

言語障がいのある方とのコミュニケーションのポイント

言語障害のあるご高齢者とのコミュニケーション

「構音障がい」のある方との接し方

構音障がいのある方は、基本的に言語知識には問題がありませんので、相手が思っていることを伝えやすいよう、コミュニケーションのとり方を工夫することが重要です。

話し言葉だけでのコミュニケーションが難しい場合は、紙や磁気ボードなどに書く(筆談する)ことでコミュニケーションが図れます。書くことが難しい場合は、コミュニケーションボード(50音表)、スマートフォン・パソコン・タブレット・意思伝達装置などのツールを用いることでスムーズに伝え合うことができます。

また、姿勢を安定させたり、テレビの音量を下げて雑音を少なくしたりするなど、相手が話しやすい環境を作ることも大切です。

「失語症」の方との接し方

ゆっくりと、短くわかりやすい言葉で話しかけましょう。言葉で伝わりにくいときは、写真や絵カード、ジェスチャーなどを用いて話し、なかなかイメージが伝わらないときは、実物を指で指して具体的に伝えます。一度で伝わらない場合は、繰り返し話し、伝え方を工夫しましょう。

スマートフォンやパソコン・タブレットなどがコミュニケーションに役立つこともありますが、構音障がいの方に有効なコミュニケーションボード(50音表)は、失語症の方には向いていません

また、相手が言いたいことを伝えようとしているときは、ゆったりとした気持ちで待ち、先回りして話さないことも大切です。

うまく話せない様子のときは、言葉(言語)以外の、装い・表情・目線・姿勢・動作などによる「非言語的コミュニケーション」から伝えたい内容を酌み取るのもよいでしょう。なかなか言葉が出にくいときは「はい」「いいえ」で答えられるよう、質問の仕方を工夫しましょう。

重要な内容を伝えたときは、正しく理解しているかきちんと確認をすることも大切です。

▼関連記事
お客様との上手なコミュニケーション方法~介護の仕事に携わる方へ~

認知症の方で失語症状がある場合は、「失語症」だけの場合と異なる視点でのコミュニケーションが必要です。言葉をかけるときは、「どこまで理解しているのか」「どのようなときに理解・意思を示すか」「どのような方法で意思を示すか」をよく観察します。
ご本人の身体状況により言葉を話せるときと、うまく話せないときの差が大きいこともありますが、ご本人のペースに合わせながら、臨機応変に対応をしましょう。

ジェスチャー

次のページ|ICTサービスの活用  

12
ライター:遠藤 あい

社会福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー・メンタル心理カウンセラーの資格を所持し、現在はグループホームのケアマネージャーとして認知症ケアに携わっております。現場経験や、講師経験を活かし執筆活動中です。

言語障がいのある方とのコミュニケーションのポイント

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の方法のおすすめ記事