ご家庭でも役立つ!身体介護(食事・入浴・移動)のポイントまとめ

今まで「介護の便利帖」では「食事介助」「入浴介助」「移動介助」の基本をご紹介してきました。今回はこれらの記事のまとめとして、重要なポイントを再度お伝えしていきます。介護の仕事に携わる方はもちろん、ご家庭で介護をなさっている方にも役立つ内容です。

「食事介助」のポイント

「食事介助」のポイント


食事介助では、食べ物や唾液などが誤って気管に入ってしまう誤嚥(ごえん)を防ぐことが重要です。なるべくご自身で食べていただくために、自助具(介護用食器具)も活用しましょう。

食事前の準備

・リラックスしながらゆっくりと食事ができる環境を整えましょう。
・トイレは済ませておき、入れ歯の場合は忘れずに装着します。
・あらかじめ声をかけて、意識がはっきりしているか確認します。 
・手は洗うかおしぼりで拭き、うがいなどでお口の中をきれいにしておきます。
・嚥下障害がある場合は、嚥下体操や口腔マッサージなどで筋肉の緊張をほぐしておきます。

安全な姿勢

座位の場合
・いす(車いすも同様)に深く座り、足は必ず床(車いすの場合はフットサポート)につけます。
・ひじがつく高さのテーブルについて背筋をのばし、やや前かがみの姿勢になるようにします。
・首が後ろにそり返ってしまう場合は、誤嚥の原因にもなるのでクッションや車いす用ヘッドレストなどで支えましょう。

ベッドの場合
・ベッドは必ず30度以上(お身体の状態に合わせて約30~90度)に起こします。
・後頭部に枕やバスタオル等を入れて、あごを引いた姿勢を保ちます。

介助者の位置

・介助者はご高齢者の横に座り、目線は同じ高さにします。
・片マヒがある場合は、マヒがない側(健側)に座りましょう。

お食事の介助

・先に水分や汁物からお口へ運びます。
・食べ物は横か下からお口に入れましょう。
・一口目は誤嚥のリスクが高いため十分に注意します。
・食べ物はティースプーン1杯ほどの量を目安にお口に運びます。
・飲み込んだことを確認してから次の分をお口に運びましょう。

▼詳しくはこちらをご覧ください。
安全においしく!介護初心者のための「口腔ケア」と「食事介助」

「入浴介助」のポイント

「入浴介助」のポイント


こまめに声をかけ、様子をよく観察しながら介助します。ご高齢者の安全と介助者の負担軽減のために、入浴補助用具も上手に利用しましょう。

入浴前の準備

・空腹時や食事直後の入浴は避け、トイレは済ませておきます。
・バイタルチェックを行い、体調が優れない場合は入浴を見合わせましょう。
・脱衣室や浴室をあらかじめ温めて(室温25度くらい)おきます。
・滑りにくいいす等を用意し、転倒には十分気をつけましょう。
・衣服を脱ぐときに、褥瘡(床ずれ)や皮膚トラブルがないか確認します。
・片マヒがある場合はマヒがない側(健側)から脱ぎ、マヒがある側(患側)から着ます。

入浴の介助

・湯温は夏場や血圧が高い場合は38度、冬場は40度くらいが適しています。
・入浴時間は10~15分くらい、浴槽につかるのは5分くらいが目安です。
・心臓に遠い足元からお湯をかけて温めていきます。
・ご自身で洗える部分はなるべく洗っていただきましょう。
・入浴後もバイタルチェックを行い、水分補給をして休憩します。

▼詳しくはこちらをご覧ください。
安全・快適に!ご高齢者の入浴介助のコツと注意点

「移動介助」のポイント

「移動介助」のポイント


ボディメカニクスを理解しておくと無理なく介助できます。転落・転倒などのリスクを伴う移動介助では、ご高齢者の状態をしっかりと把握して事故を防ぎましょう。

寝返る(体位変換)

・2~4時間おきを目安に寝返り介助を行い、褥瘡(床ずれ)や拘縮、血行障害などを予防します。
・ご高齢者の両ひざを立て、腕を組み、頭を上げると介助がしやすくなります。
・スライディングシートや体位変換用シーツなどを活用して負担を減らしましょう。

起き上がる

・ベッドはご高齢者の足が座った状態で床につく高さに調節しておきます。
・力まかせではなく、ご高齢者と息を合わせて少しずつ起き上がるようにします。
・寝返り介助で身体を横向きにし、両足を下ろしてから手前に引くように起こします。

立ち上がる

・自立バーなどにつかまっていただき、転倒しないように気をつけます。
・ご高齢者のお尻を少しずつ前にずらし、浅めに座っていただきます。
・ご高齢者におじぎをしていただき、重心を前に移動してから立ち上がるとスムーズです。
・介助者は腰痛予防のために足を大きく開いて腰を落とします。

歩く

・片マヒがある場合は、介助者がマヒがある側(患側)に立ちます。
・杖をつく場合は、基本的に介助者が杖と反対側に立ちます。
・ご高齢者の手を強く握ると恐怖を感じるため、軽く添える程度にします。

▼詳しくはこちらをご覧ください。
無理なく安全に!介護初心者にも分かりやすい移動介助の基本



身体介護の方法は、ご高齢者の心身の状態によってさまざまです。最適な方法が分からないときは、介護の専門家に気軽に相談してみましょう。適切なアドバイスを受けることで、ご高齢者と介助者の負担を軽くすることができます。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

ご家庭でも役立つ!身体介護(食事・入浴・移動)のポイントまとめ

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

介護の方法のおすすめ記事