認知症ケアの考え方のひとつ「パーソン・センタード・ケア」とは?

「パーソン・センタード・ケア」とは、認知症のご高齢者を一人の人として尊重し、「その人の視点や立場に立って理解しながらケアを行う」という認知症ケアにおける考え方のひとつです。


世界中に大きな影響を与えた「パーソン・センタード・ケア」とは、どのような考え方なのか、実際に介護等の現場でどのように活用できるのかについてお伝えします。

パーソン・センタード・ケアが生まれた背景

パーソン・センタード・ケアが生まれた背景

「パーソン・センタード・ケア」は、1980年代末に英国の心理学者トム・キッドウッド氏によって提唱されました。

パーソン・センタード・ケアが提唱される前の英国では、認知症高齢者は「何もわからない人」「奇妙な行動をする人」と考えられていました。相手の立場や想いを考えることもなく、時間になればオムツの交換をし、施設のスケジュールで入浴介助を行うといった、流れ作業のような介護が行われていました。

当時、トム・キッドウッド氏は自ら施設に出向き、そこにいる認知症の高齢者を膨大な時間をかけて観察しました。そして、人を物のように扱ったり見下したりする風土を、施設全体で変える必要があると考えました。

また、その人の生活歴や習慣、趣味や性格などの背景に着目し支援することで、悪化しているように見える認知症の状態も改善できるかもしれないと考えたのです。この考え方が、"その人、一人ひとりの視点や立場にたって理解しながらケアを行う"パーソン・センタード・ケアの誕生につながりました。

認知症の方の心理的ニーズ

認知症の人の心理的ニーズ

パーソン・センタード・ケアの実践では、認知症の方が「何を必要としているのか」「何を求めているのか」といった「心理的ニーズ」を理解することが重要になります。
トム・キッドウッド氏は、認知症の方の持っている「心理的ニーズ」を理解する上で「一人の人間として無条件に尊重されること」を中心にし、「共にあること」「くつろぎ」「自分らしさ」「結びつき」「たずさわること」という6つのことが重要であると考え、それを「花の絵」で表現しました。

花の絵

認知症の方が「自分らしくありたい」「結びつきを持ちたい」など、自ら意思を明確に発することは難しいかもしれません。しかし、「なぜできないのか」「どうしてこちらの意にそぐわない言動があらわれるのか」を支援する側が理解し、相手の求めている「ニーズ」を理解することが、認知症ケアを行う上でも、パーソン・センタード・ケアを実践する上でも重要となります。

認知症の方を理解する手がかりとなる「5つの要素」

認知症の方を理解する手がかりとなる「5つの要素」

認知症の方の言動は、脳の障害だけで起こっているわけではありません。「パーソン・センタード・ケア」を実践する際には、その言動を引き起こす原因となる「5つの要素」を理解することが大切です。

① 脳の障害(アルツハイマー病・脳血管の障害など)
② 身体状態(視力・聴力・内服薬の影響など)
③ 本人が今までたどってきた生活歴や最近の出来事(本人のライフスタイルや過去の生活歴など)
④ 本人の性格や行動パターン(性格・こだわりなど)
⑤ 社会心理や周囲の人との関わり(今までたどってきた本人の人間関係の傾向など)

この「5つの要素」は、「その人らしさ」を理解し、その人に合ったケアを探る上で大切なものとなります。

認知症ケアマッピング(Dementia Care Mapping)とは

「パーソン・センタード・ケア」を行うために、実際の介護等の現場で活用されているのが「認知症ケアマッピング(Dementia Care Mapping)」です。アルファベットの頭文字をとって「DCM」とも呼ばれます。

「DCM」は、認知症の方を数名のグループに分けて、お一人おひとりの状態を6時間以上観察し、次のような内容を5分ごとに記録します。

1.今、本人が何をしているか(どのような言動をとっているか)

「仕事=A」「趣味=B」など、観察時にご本人がどのような言動をとっているかをアルファベットで記載します。例えば、清掃関係の仕事をしていた方が、テーブルに置いてあったおしぼりを持って何度も同じテーブルを拭いていた場合、その方の職歴を考慮して「仕事に関する行動=A」と記録します。

また、若い頃に野球に夢中だった方が、テレビのスポーツ中継が始まると食事も手につかない、介護者の声掛けにも反応を示さないといった場合には、「趣味に関する行動=B」と記録します。

2.本人の状態はよい状態か?よくない状態か?

この項目では、観察時のご本人の状態(あらわれている感情や他者とのかかわり等)を数値化し記録します。

「例外的によい状態」から「最もよくない状態」まで6段階に分けて記載することで、観察時に行っていた言動によってご本人がどのような状態になるのかをデータ化できます。

3.本人と介護者とのかかわりはどうか?

ここでは、観察時にご本人とかかわっていた介護者がどのような言動をとっていたかを記録します。これは介護者の質を観察するものではなく、介護者の言動によってご本人にどのような影響や変化があらわれるのかを確認するものです。

このように、ご本人の「言動」「状態」「介護者とのかかわり」の3つを記録することで、どのような支援を受けて、どのような状態にあるのかを理解できます。


パーソン・センタード・ケア

ご本人の立場に立ってケアを行うことは当然のことですが、その背景にあることを理解していないと実践するのはなかなか困難でもあります。

日々忙しい介護現場ではありますが、今回ご紹介した「パーソン・センタード・ケア」の実践が、認知症の方のケアと理解の一助となるかもしれません。



▼関連記事
認知症介護研究・研修大府センター

▼関連記事
認知症の方の心をつかむケア技法「ユマニチュード」とは
認知症ケア技法「ユマニチュード」を実践するための5つのステップ
認知症の方とのコミュニケーション法「バリデーション」とは?

ライター:たつや

30歳のとき、両足骨折の大けがをきっかけに介護の世界に飛び込んで、はや15年以上。介護福祉士と介護支援専門の資格を取得。日々、ご高齢者のお世話に携わりながら、ライター業務に励む日々を送っております。

認知症ケアの考え方のひとつ「パーソン・センタード・ケア」とは?

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の方法のおすすめ記事