無理なく安全に!移乗・移動介助の基本と留意点

お食事・着替え・入浴・排せつなど、日常生活のさまざまな場面で欠かせない動作が「移動」です。この移動を助ける「移乗・移動介助」は、身体介護の基本ともいえるでしょう。今回は、介護技術のひとつ「ボディメカニクス」を活用し、無理なく安全に「移乗・移動介助」を行う方法と留意点をわかりやすくお伝えしていきます。

腰痛を予防し、身体の負担を軽減する「ボディメカニクス」

腰痛を予防し、身体の負担を軽減する「ボディメカニクス」

無理なく安全に移乗・移動介助を行うために、まずは「ボディメカニクス」について理解しましょう。
介護の「ボディメカニクス」とは、身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術のことです。「ボディメカニクス」を活用することにより、介助される方の不安や苦痛などを減らすだけでなく、介助者の腰痛予防や身体負担の軽減にもなります。


ボディメカニクスの8原則

①介助者の支持基底面を広くする
支持基底面とは、足裏など床と接しているところで囲まれた足下の面積のことです。介助者が足幅を前後・左右に広めに開く(支持基底面を広くとる)ことで、立位姿勢の安定性を高めます。

②介助される方と介助者との重心を近づける
双方の身体の重心を近づけることで、移動の方向性がぶれずに一方向に大きな力が働くため、少しの力で容易に介助できます。

③大きな筋群を使う
腕や手先だけではなく、足や腰などの大きな筋肉を意識しながら介助します。腹筋・背筋・大腿四頭筋・大殿筋などの大きな筋肉を同時に使うことで1つの筋肉にかかる負荷が小さくなり、大きな力で介助することができます。

④介助される方の身体を小さく球体にまるめる
介助される方の腕を胸の前で組む、膝を曲げるなどして、身体をできるかぎり球体に近づけ、ベッドなどに接する面を小さくします。そうすることで力の分散を防ぎ、介助がしやすくなります。

⑤介助者の重心を低く落とし、重心移動で動かす
介助者が膝を曲げて、腰を落とす(重心を低くする)ことで、姿勢が安定し、腰への負荷も小さくなります。足先を移動する方向に向け、介助者の膝の屈伸を使って重心移動で動かすと、スムーズに移動することができます。

⑥介助者の身体をねじらない
身体をねじると重心がぐらついて、不安定になります。また腰痛の原因にもなるため注意が必要です。介助者の足先をあらかじめ動作の方向に向けておくと、身体をねじらずに姿勢が安定します。

⑦押さずに引く
ベッド上などで、介助される方の身体を左右に移動するときなどは、押さずに手前に引きます。押す力より引く力の方が少しの力ですみます。

⑧てこの原理を利用する
てこの原理とは、作用点(力が働くところ)、支点(支えるところ)、力点(力を加えるところ)の3点の関係を利用し、小さい力で重いものを動かすことができる仕組みです。介助者自身の肘や膝などを支点として、介助することを意識します。


▼関連記事
腰を痛めてしまう前に!介護による腰痛の原因と予防・対処方法

基本動作の介助を組み合わせて行う「移乗・移動介助」

日常生活を送る上で必要な基本動作は、「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「座る」「歩く」の5種類です。この基本動作の介助を組み合わせることで、複雑な移乗・移動介助を行うことができます。

移乗・移動介助における基本

・移動・移乗前に、介助される方の体調を確認する。
・介助される方の身体能力をよく知り、周囲の環境にも配慮しながら介助する。
・転落・転倒などの危険を予測して、事故を防ぐ
・介助前はもちろん、動作のたびに必ず声をかけ、動作・介助内容を伝える。
自立支援を意識した適切な介助を行う。
「ボディメカニクス」を活用する。


基本動作の介助方法とポイント

1. 体位交換(寝返る)
 ~仰臥位(仰向け)から側臥位(横向き)<全介助の場合>~

体位交換(寝返る)

着替え、オムツ交換、シーツ交換のときなどに行います。特に寝たきりの方の場合は、褥瘡(じょくそう・床ずれ)や血行障害等を防ぐためにも、寝返り(体位交換)介助が必要です。

①介助者は寝返りする側に立ち、ベッドに片膝をつきます
②介助される方の両膝を片足ずつゆっくりと立てます
③介助される方の両腕を胸の前で組みます
④無理のない範囲で頭を少し上げて、顔(視線)を寝返る側に向けていただきます
膝と肩を支えながら、ゆっくりと寝返る側(手前)に引きます。


■寝返り(体位変換)のポイント
・膝を曲げる、腕を組む、頭を上げることで、ベッドとの接地面積を小さくします。
・寝返る側に顔を向けることで、重心を移します。


2. 起き上がり介助(起き上がる)
~ベッド上で仰臥位(仰向け)から端座位(ベッドの端に座る)<全介助の場合>~

起き上がり介助(起き上がる)

お食事や入浴、排せつなどのために離床するときに必要な介助動作です。ベッドからの起き上がり介助では、ベッドからの転落に十分気をつけましょう

①まず寝返る方向の反対側に介助される方の身体をずらし、腕をつけるスペースを確保します。
②起き上がる側に寝返り介助(上記1)を行い、介助される方の身体を横向き(側臥位)にします。
③介助者は、介助される方がベッドの端に座った際に身体を支えられる位置に立ちます。
④介助者の腕を介助される方の首の下から差し入れ、もう片方の腕は介助される方の膝に添えます
⑤介助される方の両足(膝から足先まで)をベッドからおろします。
⑥介助される方の上半身を起こし、ひじ立ちの状態になるようにします。
てこの原理を意識し、臀部(おしり)を軸にして頭が孤を描くように起こします。
⑧ベッドの端に深く座ったら(端座位)、倒れないように支えます


■起き上がり介助のポイント
介助される方との間に適度なスペースを作り、介助される方の動きを妨げないように気をつけます
車いすに移乗する場合は、あらかじめ車いすを適切な位置にセットしておきます。



次ページ | 3. 移乗介助(立ち上がる・座る)  

12
ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

無理なく安全に!移乗・移動介助の基本と留意点

Facebookページで
最新記事配信!!

関連記事

介護の方法のおすすめ記事