介護・福祉・医療の現場で多い「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは

「バーンアウト(シンドローム)」と呼ばれることもある「燃え尽き症候群」をご存知でしょうか。さまざまな職種にみられる症状ですが、介護職員などの対人サービス業に従事する方に多いといわれています。今回は、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の要因や主な症状、予防方法などについて解説します。

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは

それまでひとつのことに没頭していた人が、心身の極度の疲労により、燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことを「燃え尽き症候群(バーンアウト)」といいます。医学的には、うつ病の一種とも考えられています。

燃え尽き症候群は「バーンアウト(シンドローム)」とも呼ばれています。この言葉は、1974年代にアメリカの精神心理学者ハーバート・フロイデンバーガーが用いた造語です。

燃え尽き症候群(バーンアウト)の要因

燃え尽き症候群(バーンアウト)発症のリスク要因として、個人要因(性格や年齢など)、環境要因(過重労働や役割ストレスなど)、
「感情労働(自分の感情を適切にコントロールすることが求められる労働)」が挙げられます。

仕事熱心で責任感が強い方や、ひとつのことに意欲的に取り組む方は、頑張りすぎてしまう傾向にあります。自分の限界を超えて頑張りすぎると、過度のストレスによって燃え尽きてしまう可能性があります。


介護職員にも多い「燃え尽き症候群(バーンアウト)」

燃え尽き症候群(バーンアウト)は、介護や福祉、医療、教育などの対人サービス業に従事する方に多いことが知られています。

介護職員には、ご利用者様の気持ちを思いやり、共感し、受け入れることが求められます。
しかし、慢性的な人手不足が続く介護の現場では、業務や時間に追われて心の余裕を失ってしまいがちです。ご利用者様とゆっくり向き合う時間がとれず、「質の高いケアを提供したい」という理想と現実とのギャップに悩む方も多いでしょう。
さらに、不規則な勤務時間や身体的負担、職場環境などの要因が重なると、燃え尽き症候群(バーンアウト)を発症するリスクが高まってしまいます。

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の症状

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の症状

アメリカの社会心理学者クリスティーナ・マスラークは、「情緒的消耗感」「脱人格化」「個人的達成感の低下」の3つから、燃え尽き症候群(バーンアウト)の重症度を判定するMBIマニュアル(Maslach Burnout Inventory)を考案しました。


情緒的消耗感

「心身ともに疲れ果てた」「仕事のために心にゆとりがなくなった」などの感情です。
MBIマニュアルでは、「仕事を通じて情緒的に力を出し尽くし、消耗してしまった状態」 と定義されています。


脱人格化

対人関係が煩わしくなり、「相手に気くばりすることが面倒」「何も話したくない」「顔を見るのも嫌」などと感じます。そして、思いやりのない紋切り型の対応をとってしまうことがあります。
また、「仕事の結果はどうでもよい」と思うこともあります。


個人的達成感の低下

これまで仕事で得てきた達成感が感じられなくなり、仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。提供するサービスの質が明らかに低下し、離職や転職などにつながることも少なくありません。


「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の主な症状

  • ・朝起きられない
    ・仕事に行きたくない
    ・お酒の量が増える
    ・イライラが募る
    ・仕事が手につかない
    ・人との関わりを避ける

このほか、病気に対する抵抗力の低下、人生に対して悲観的になるなどの症状がみられ、家庭生活の崩壊、自殺、過労死にまで至ってしまうこともあります。

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を防ぐために

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を防ぐために

ご利用者様と一定の距離を保つ

介護職員にとって「傾聴」「受容」「共感」はコミュニケーションの基本姿勢です。
ご利用者様の気持ちに寄り添い、共感することは必要なのですが、共感しすぎると心身ともに疲れ果ててしまう恐れがあります。
そこで、ご利用者様に共感しながら、一方で冷静な判断ができるように一定の距離を保つことが求められます。


適度な休息をとる

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」になりやすい方は、疲れを感じても無理して頑張り続けてしまいがちなため、勇気をもって休むことが重要です。「休むことも仕事のうち」と前向きにとらえて、適度な休息をとりましょう。


睡眠をしっかりとる

「ストレスを解消する方法はさまざまですが、まずは十分な睡眠をとるようにしましょう。
しっかり休んで心身ともに余裕ができたら、仕事以外のささやかな楽しみを見つけてみるのもよいでしょう。


▼関連記事
介護疲れを軽減してストレスと上手に付き合うためのセルフケア
「笑い」のちからで心身を元気にするラフターヨガ(笑いヨガ)
介護者の休息(レスパイトケア)について



「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を防ぐためには、仕事だけに幸福を求めすぎないことも大切だといわれています。趣味などを楽しみ、プライベートも充実させると気持ちが楽になるかもしれません。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

介護・福祉・医療の現場で多い「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の仕事のおすすめ記事