さまざまな障がいのある方の外出時の移動などを支援する職種を通称「ガイドヘルパー」といいます。今回は、高齢化の進展に伴って需要の増加が見込まれる「ガイドヘルパー」の仕事内容や養成研修などについてお伝えします。
「ガイドヘルパー」とは

障がいのある方が地域で自立した生活を送り、社会参加するためには、外出の際の移動支援が必要になります。
通称「ガイドヘルパー」は、「障害者総合支援法※」に基づいて、障がいによって一人での移動が困難な方の外出支援などを行う職種です。
具体的には、官公庁や金融機関での手続き、生活必需品の買い物、冠婚葬祭などの「社会生活上必要不可欠な外出」と、映画鑑賞、コンサートなどの「社会参加のための外出」を支援します。
(個別給付については「通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出および社会通念上適当でない外出」は対象外となります。)
※「障害者総合支援法」とは
障がいのある方の日常生活や社会生活を総合的に支援するための法律。
ガイドヘルパーの仕事内容と活躍の場

ガイドヘルパーは、障がいのある方が安全かつ快適に外出できるよう、さまざまな支援をします。
仕事内容は、利用する方の障がいの特性などによって異なります。
ガイドヘルパーの主な仕事
・車いすの移動介助
・外出に伴う衣服の着脱介助
・外出先での排せつ、食事などの介護
・外出時の視覚的情報の提供
・外出時の代筆や代読
・外出時のコミュニケーション支援 など
ガイドヘルパーの活躍の場
「障害者総合支援法」に基づく移動支援の福祉サービスには「同行援護」「行動援護」「重度訪問介護」「居宅介護(うち通院等介助・通院等乗降介助)」「地域生活支援事業※」があります。
そのため、ガイドヘルパーの活躍の場は多岐にわたります。
・障がい者施設
・障がい者グループホーム
・重度訪問介護事業所
・居宅介護事業所
・介護施設
・移動支援(ガイドヘルパー)事業所
・ボランティア など
※「地域生活支援事業」とは
市区町村と都道府県が、地域の実情や利用される方の状況に応じた柔軟なサービスを提供する事業のことです。
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!