介護が必要な方やそのご家族が快適な日常生活を営むために、必要な専門的知識・技術を提供する役割を担う「ケアマネジャー(介護支援専門員/ケアマネ)」。「あずみ苑」では、資格取得を目指す皆様のお力になれるよう、毎年10月に行われるケアマネジャー試験(ケアマネ試験)に向けて、応援記事を制作していきます。
今回は、資格を所持している「あずみ苑」のケアマネジャーに、資格取得の背景や取得後のメリットなどを取材して記事にまとめました。ぜひ、試験対策のご参考にしてください!
資格取得者プロフィール
関根さん(60代)
ケアマネジャー(居宅ケアマネ)
介護従事期間:約15年
資格取得年月:2009年3月
前職はグループホーム管理者。他業種より介護業界に管理職として転職。3年後に介護福祉士資格を取得し、53歳でケアマネ受験、資格取得。その後、「あずみ苑」で働き始めて約10年が経ちました。
「ケアマネの仕事内容や資格」に関する記事はこちらをご覧ください。
受験勉強について
ケアマネの資格を取得しようと思ったキッカケは?
介護の業界で働くなかで、ご利用されているお客様、お一人おひとりの思いをサービスに結び付けたいという気持ちが次第に膨らみ、資格を取得しようと思いました。
1日の勉強時間は?
早朝と就寝前、勉強時間に充てられる時間のうち、平均2〜3時間ほど(円グラフに記載)。体調管理にも気をつけながら、毎日勉強を続けました。
仕事と試験勉強をどのように両立していましたか?
勉強できる時間が限られているので、出来る時間に集中して行うことを心がけました。私は夜よりも朝早い方が集中力が高いので、当時は早起きして勉強をしていました。
勉強方法は?
通信講座を利用していました。また、トイレや洗面所等、目の着くところに専門用語のメモを張り、毎日復唱して暗記しました。
試験について
勉強を始めてから資格取得に至るまでの期間は?
約半年。受験一回目で合格できました。
試験当日、会場の雰囲気はどうでしたか?
受験者は20歳代後半~50歳代前半くらいの方が多いように感じました。
会場は大学。1室に50名程度収容可能な教室が20~30部屋ありました。緊張感に満ちた雰囲気の中で試験を行う想像をしていましたが、思ったより和やかな雰囲気でした。
試験を振り返って
合格した時の率直な気持ちは?一番に誰に伝えましたか?
嬉しい!人生の中で3本の指に入りますね!合格の報告は、一番に妻に伝えました。
資格取得前と後で、仕事に対する気持ちの変化はありましたか?
ケアマネジャーとして、自身が考える最適なサービスはあっても、ご本人やご家族等の様々な考えやご意向を考慮すると、実際には自身の考える最適なサービスとは異なるサービスをご提供しなければならないことがあり、ジレンマを感じることがあります。
けれども、それだけ深くお客様を理解しようと思えるようになったのは、資格取得が大きなきっかけだったかもしれません。
試験勉強期間を振り返って、正直しんどかったことは?
53歳という年齢で受験したこともあり、前夜に覚えた内容が翌朝には抜けている、なんてこともしばしば。若い時よりも記憶力が大きく低下していたことですかね・・・。
資格を取得したメリットは?
望んだ仕事に就けたこと!
別の資格取得など、次に目指していることはありますか?
一時は社会福祉士を目指しましたが、年齢を考慮し断念しました。次なる目標を模索中です。
これから資格取得を考えている人へメッセージをお願いします。
ケアマネジャーの仕事は、達成感を強く感じられます。
少しでもケアマネとして働くことを考えている方がいらっしゃれば、是非、従事してほしいと思います!
ケアマネジャーの資格取得体験記「第2弾」の記事もご覧ください。
介護の便利帖編集部アカウントです。 介護に役立つ情報をお届けします。
Facebookページで
最新記事配信!!