ICF(国際生活機能分類)は、障がいの有無にかかわらず、すべての人を対象とした「健康」に関する分類です。健康とは、病気でないということではなく、生活機能が高い水準にあることを示しています。今回は、介護福祉士の国家試験などでもよく出題される「ICF(国際生活機能分類)」について解説します。
ICF(国際生活機能分類)とは

ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)は、「人間の生活機能と障害の分類法」として、2001年にWHO(世界保健機関)の総会で採択されました。
日本では2002年に日本語公定訳が発行され、「国際生活機能分類」と呼ばれています。
WHOには「ICD(国際疾病分類)」という「疾病(病気)」に関する分類もありますが、ICF(国際生活機能分類)はすべての人の「健康」に関する分類とされています。
ICFは、アルファベットと数字を組み合わせた方式で分類されており、「生活機能」と、それに影響する「健康状態」、「背景因子(環境因子と個人因子)」から成ります。
本来は「健康」に関する分類ですが、それ以外に保険や社会保障、労働、教育、経済など、さまざまな領域でも用いられるようになっています。
ICF(国際生活機能分類)の「生活機能」とは

ICFでは、生活機能を「人が生きることの全体」を示すものとし、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つに分類しています。
上図の構成要素を結ぶ双方向の矢印は、これが相互作用モデルであることを示すものです。
生活機能の3レベルは互いに影響しあい、「健康状態」と「背景因子(環境因子と個人因子)」からも影響を受けています(相互依存性)。
ただしその一方で、それぞれのレベルには他からの影響を受けない面があることも重要な特徴です(相対的独立性)。
たとえば、「①心身機能・構造」レベルが決まると、「②活動」「③参加」レベルも決まってしまうというわけではありません。
「①心身機能・構造」レベルが変化しなくても、機能訓練や環境調整などを通じて「②活動」「③参加」レベルに働きかけ、QOL(生活の質)の向上を目指すことは可能です。
①心身機能・身体構造(生物レベル・生命レベル) |
---|
生命維持に直接関係する「心身機能」と「身体構造」を合わせたもの。 心身機能...手足の動き、視覚・聴覚、精神の働きなど 身体構造...手足の一部、心臓の一部など |
②活動(個人レベル・生活レベル) |
---|
生活上の目的をもった、一連の動作からなる具体的な行為。 ADL(日常生活動作)だけでなく、家事や職業上の行為、余暇活動(趣味など)に必要な行為、社会生活に必要な行為などを含みます。 また、「活動」を「能力(できる活動)」と「実行状況(している活動)」に分けてとらえています。 |
③参加(社会レベル・人生レベル) |
---|
家庭や社会に関わり、そこで役割を果たすこと。 社会参加だけでなく、職場、趣味の会、スポーツ、地域組織などの中で何らかの役割をもつ、文化的・政治的・宗教的などの集まりに参加するなど広範囲のものが含まれます。 |
健康状態 |
---|
「健康状態」は、生活機能の低下を起こす原因のひとつです。 ICFでは、疾患や外傷に加えて、加齢、ストレス状態、妊娠など広範囲のものを含みます。 |
環境因子 |
---|
物的な環境(建物や交通機関のバリアフリー等)のほか、人的、社会意識としての環境、制度的な環境(医療・福祉・教育等)など幅広くとらえています。 |
個人因子 |
---|
その人固有の特徴を指し、年齢、性別、民族、生活歴、価値観など、多様な例があげられています。 |
▼関連記事
介護予防のために知っておきたい!ご高齢者のADL(日常生活動作)
「ICF」と「ICIDH」

ICFは、1980年に発表された「ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps)」を改訂したものです。
「国際障害分類」と訳される「ICIDH」は、「ICD(国際疾病分類)」の補助として発表されました。

上図のように、ICIDH(国際障害分類)は「機能障害」「能力障害」「社会的不利」の3つのレベルに分類しています。
ICIDHでは、「障害」を疾患(病気)や変調の帰結(結果)としてしかみていませんが、ICFは、生活機能に大きな影響を与える背景因子(環境因子と個人因子)の観点が加わっています。
また、ICIDHが障害のマイナス面だけに注目しているのに対し、ICFはプラスとマイナスの両面をとらえています。生活機能のマイナス面も、プラス面を重視するICFでは「機能障害」「活動制限」「参加制約」の3レベルから成ります。

介護分野における「ICF」の活用

ICFは、「生きることの全体像」についての共通言語(共通のものの見方・とらえ方)としての機能を持っています。
質の高い介護サービスを提供するためには、多職種の連携と協働が欠かせません。多職種間でICD(国際疾病分類)やICFという共通言語を用い、情報を共有することでサービスの質を向上できます。
また、医療関係者や福祉関係者だけでなく、ご本人とご家族もICFを活用し、チームケアを行うことで、生活機能水準の向上を図ることができ、QOL(生活の質)向上につながります。
▼関連記事
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!