介護・福祉分野におけるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは?

医療やリハビリテーション、介護など、さまざまな分野でよく用いられる「QOL」という言葉。一般的にも使われるようになりましたが、介護の現場ではどのような意味で使われるのでしょうか。
今回は、介護・福祉分野におけるQOLの考え方についてわかりやすく解説します。

QOLとは

QOLとは

QOLは「Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ)」の略称で、「キュー・オー・エル」と読みます。
「生活の質」と訳されることが多いですが、「生命の質」や「人生の質」などと訳されることもあります。一般的に、生活や生命、人生における「幸福」「満足」などを意味しています。
かつて医療の分野では治療が重点的に行われ、リハビリテーションや福祉の分野ではADL(日常生活動作)の自立が重視されていました。しかし、現在は治療やADLの自立とともに、QOLも考慮されるようになってきています。

介護分野におけるQOL

介護福祉の分野では、介護を受ける方が「自分らしく充実した生活を送れているか」を評価します。
「QOLを保つ」「QOLを高める」と表現されるように、たとえ介護が必要になっても、ご本人が生きがいや楽しみをもって暮らせるよう支援していきます。

ADL(日常生活動作)とは

ADL(日常生活動作)とは

「ADL(Activities of Daily Living)」も、介護の現場でよく用いられる言葉です。「エー・ディー・エル」と読み、「日常生活動作」または「日常生活活動」と訳されます。

ADLは、食事や入浴、排泄など、日常生活を送るために必要な動作のことです。そのうち、ADLより複雑で高次な動作のことを「IADL(Instrumental Activities of Daily Living)」といいます。

BADL(基本的日常生活動作)= ADL IADL(手段的日常生活動作)
・食事   ・更衣
・整容   ・歩行
・入浴   ・移乗
・排泄   ・階段昇降 など
・買い物   ・電話応対
・食事の用意 ・交通機関の利用
・掃除   ・金銭管理
・洗濯   ・服薬管理 など

ADLが低下して活動量が減ると、自信を失って家に閉じこもりがちになり、心身機能も低下してしまうことが少なくありません。ADLが向上すれば、できるだけ自立した生活を送ることができ、QOL向上にもつながるでしょう。
そのため、ご高齢者のADLは、QOL(生活の質)向上のための判断基準のひとつになります。

▼関連記事

介護予防のために知っておきたい!ご高齢者のADL(日常生活動作)

「QOL」と「ADL」

「QOL」と「ADL」

上で述べたように、ADL(日常生活動作)を維持・向上することは、QOL(生活の質)を高めるためにも非常に重要です。
しかし、ADLの自立が望めなければ、QOLの向上も望めないのでしょうか。
ADLの自立が難しい状況であっても、自分らしく満足感をもって暮らせているなら、QOLは高いといえるでしょう。

加齢や病気などによって心身の機能が低下しても、寝たきりになったとしても、QOLの向上を目指すことは可能です。さまざまな支援や福祉用具などを活用し、生きがいや楽しみを見つけられることもあります。

QOLはお一人おひとりの価値観によって異なるため、支援者の価値観で決められるものではありません。
QOLを一番よく知っているのはご本人ですから、支援者はご本人の思いをできるかぎり尊重することが大切です。
そして、ADLの評価では「できる」「できない」だけに注目するのではなく、「その人らしい生活とは何か」を考えることも必要になります。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

介護・福祉分野におけるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)とは?

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の基本のおすすめ記事