介護予防のために知っておきたい!ご高齢者のADL(日常生活動作)

ご高齢者が自分らしく元気に暮らしていくためには、生活機能(人が生活を営むための機能全体)の維持・向上が欠かせません。ご高齢者の生活機能の指標として、介護や医療の現場でよく用いられる言葉が「ADL(日常生活動作または日常生活活動)」です。今回は、介護予防のためにも知っておきたい「ADL」について解説します。

ADL(日常生活動作)とは

ADL(日常生活動作)とは

ADL(日常生活動作・日常生活活動)とは、日常生活を送るために誰もが共通して行うさまざまな活動のことです。もともとはリハビリテーション分野で使われていた言葉ですが、現在はご高齢者の生活機能を評価するための尺度としても用いられています。

ADLには、狭義のBADL(基本的日常生活動作)と広義のIADL(手段的日常生活動作)とがあります。

BADL(基本的日常生活動作)

BADL( Basic Activity of Daily Living )とは、生きていくうえで必要な基本的能力のことです。具体的には、食事・移乗・排泄・トイレ動作・整容・入浴・歩行・階段昇降・更衣などがあります。

IADL(手段的日常生活動作)

IADL( Instrumental Activities of Dairy Living )とは、社会生活を行ううえで必要な能力のことです。具体的には、食事の用意・買い物・交通機関の利用・金銭管理・服薬管理・電話の使用などがあります。ADLよりも複雑で、ご高齢者にとっては労力がかかる活動です。

ご高齢者が自立した社会生活を送るためには、BADLはもちろん、IADLも高く保つことが必要です。

ADLが低下する原因には老化や病気、薬の副作用などがあり、背景には身体・認知機能の低下や精神面・社会環境の影響があります。「食欲が落ちてきた」「つまずいて転びやすくなった」「物忘れが多くなった」などのサインに気づいたら、早めに意識してADL低下予防に取り組むことが望ましいです。毎日のお食事や運動などに配慮するほか、社会活動にも積極的に参加して他人とのコミュニケーションを楽しみましょう。

なお、病気が原因でADLが低下している場合は、治療やリハビリテーションを行います。また、介護サービスを活用して福祉用具の導入や住宅改修などを行い、環境を整えることも大切です。

ADL(日常生活動作)の評価

ADL(日常生活動作)の評価


ADLには、以下の3つのレベルがあります。

できるADL  (評価や訓練のときに、身体の機能・能力として発揮されるADL)
しているADL (実生活のなかで実際に活用しているADL)
するADL   (将来的に実生活のなかで必要になるADL)

ご高齢者のADLは、自立支援QOL(生活の質)向上のための判断基準です。
評価や訓練のときには「できるADL」であっても、実生活で活用していなければあまり意味がありません。そこで、リハビリテーション等では「するADL」を想定して「しているADL」を増やすことが重要になってきます。また、「できる」「できない」だけで判断するのではなく、ご高齢者の普段の様子をよく観察して「その人らしい生活」を尊重することも大切です。

BADL(基本的日常生活動作)の尺度

BADL(基本的日常生活動作能力)の尺度

BADLの自立度は、「バーセル・インデックス(BI)」「機能的自立度評価法(FIM)」「カッツ・インデックス(KI)」などの尺度を用いて評価します。

ここでは「バーセル・インデックス(BI:Bathel Index)」をご紹介します。

評価項目 点数 基準 得点
①食事 10 自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終わる
5 部分介助
0 全介助
②車椅子とベッド間の移乗 15 自立、ブレーキ、フットサポートの操作も含む
10 軽度の部分介助または監視を要する
5 座ることは可能であるがほぼ全介助
0 全介助または不可能
③整容 5 自立
0 部分介助または不可能
④トイレ動作 10 自立
5 部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する
0 全介助または不可能
⑤入浴 5 自立
0 部分介助または不可能
⑥歩行 15 45M以上の歩行、補装具の使用の有無は問わず
10 45M以上の介助歩行、歩行器の使用を含む
5 歩行不能の場合、車椅子にて45M以上の操作可能
0 上記以外
⑦階段昇降 10 自立、手すりなどの使用の有無は問わない
5 介助または監視を要する
0 不能
⑧更衣 10 自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む
5 部分介助、標準的な時間内、半分以上は自立で行える
0 上記以外
⑨排便コントロール 10 失禁なし、浣腸、坐薬の取り扱いも可能
5 ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取り扱いに介助を要する者も含む
0 上記以外
⑩排尿コントロール 10 失禁なし、収尿器の取り扱いも可能
5 ときに失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する者も含む
0 上記以外

合計得点        

※ 0~100点まで点数化します。点数が高いほど自立度が高く、低いほど介助が必要な状態であると考えられます。

IADL(手段的日常生活動作)の尺度

IADL(手段的日常生活動作)の尺度

IADLの尺度としては、「老研式活動能力指標」や「手段的日常生活活動(IADL)尺度」などが知られています。

ここでは「老研式活動能力指標」をご紹介します。

項目 配点 評価
1 0
① バスや電車を使って一人で外出ができますか はい いいえ 手段的ADL

 /5点
② 日用品の買い物ができますか はい いいえ
③ 自分で食事の用意ができますか はい いいえ
④ 請求書の支払ができますか はい いいえ
⑤ 銀行預金、郵便貯金の出し入れが自分でできますか はい いいえ
⑥ 年金などの書類が書けますか はい いいえ 知的ADL

 /4点
⑦ 新聞などを読んでいますか はい いいえ
⑧ 本や雑誌を読んでいますか はい いいえ
⑨ 健康についての記事や番組に関心がありますか はい いいえ
⑩ 友達の家を訪ねることがありますか はい いいえ 社会的ADL

 /4点
⑪ 家族や友達の相談にのることがありますか はい いいえ
⑫ 病人を見舞うことができますか はい いいえ
⑬ 若い人に自分から話しかけることがありますか はい いいえ

※手段的 ADL スコア(5 点満点)・知的 ADL スコア(4 点満点)・社会的 ADL スコア(4 点満点)でそれぞれのADL を評価します。

○厚生労働省が作成した「基本チェックリスト」でも生活機能をチェックしてみましょう。
介護予防のための生活機能チェック」(公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」のホームページ)



ご高齢者が現状の生活機能をできるかぎり維持することは、介護予防や重度化予防、介護負担の軽減のためにも重要です。特別なことをしなくても、家事や趣味、コミュニケーションなどを含めた日常生活そのものがADL低下予防になります。高齢になると家に閉じこもりがちになりますが、少しずつ生活の場を広げて活動量を増やしていきましょう。

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

介護予防のために知っておきたい!ご高齢者のADL(日常生活動作)

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の基本のおすすめ記事