介護保険法の一部改正により、平成27年から「介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)」がスタートしました。平成29年4月には全国の事業所でサービスが開始されます。この新しい総合事業とは、従来の介護サービスとどのように違うのでしょうか。今回は、総合事業の概要やサービス利用の流れについて分かりやすく解説します。

総合事業サービスとは
「総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)」とは、2015年(平成27年)4月に施行された新しいサービスです。
この事業の趣旨として、厚生労働省は「総合事業は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域で支え合う体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すもの。」としています。
総合事業サービスの内容
地域支援事業の中に創設された総合事業は、「介護予防・生活支援サービス事業(サービス事業)」と「一般介護予防事業」とで構成されています。

出典:厚生労働省 (https://www.kaigokensaku.jp/commentary/flow_synthesis.html)
「介護予防・生活支援サービス事業(サービス事業)」の対象者
・介護保険の要介護認定で「要支援1」「要支援2」に認定された方
・基本チェックリストによりサービス事業対象者(生活機能の低下がみられ、要支援状態となるおそれがある高齢者)と認定された方
「介護予防・生活支援サービス事業(サービス事業)」の内容
・訪問型サービス(掃除・洗濯などの日常生活支援)
・通所型サービス(機能訓練・集いの場などの日常生活支援)
・その他の生活支援サービス(栄養改善を目的とした配食・ひとり暮らしのご高齢者の見守りなどの提供)
・介護予防ケアマネジメント(総合事業によるサービス等を適切に提供するためのケアマネジメント)
サービスの類型
(※下記は厚生労働省から参考として示された典型例です。実際に提供されるサービスは各市町村によって異なります。)

出典:厚生労働省(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000088276.pdf)
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!