身近な相談相手として地域福祉を支える民生委員(児童委員)

地域では民生委員(児童委員)と呼ばれる方がさまざまな活動をしています。民生委員(児童委員)とは、地域住民が安心して暮らせるようサポートするボランティアの方です。 今回は、ご家族やご近所とつながりが薄れつつある地域を支える民生委員(児童委員)について解説します。

民生委員(児童委員)とは

民生委員(児童委員)とは

「民生委員」とは、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方公務員のことです。すべての民生委員は、児童福祉法によって「児童委員」を兼ねることとされています。
民生委員(児童委員)はボランティアとして活動しているため、給与の支給はありません(交通費・通信費・研修参加費などの一部は支給されます)。任期は3年で、再任も可能です。

民生委員(児童委員)の定数(人数)は、国の基準に従って市町村ごとに定められており、全国では約23万人の民生委員(児童委員)が活動しています。なお、民生委員(児童委員)の一部は、厚生労働大臣により「主任児童委員」に指名されています。


民生委員・児童委員制度の歴史

民生委員制度の始まりは、1917年(大正6年)に設置された岡山県の「済世(さいせい)顧問制度」にあります。翌1918年(大正7年)には大阪府で「方面委員制度」が誕生し、1928年(昭和3年)に方面委員制度が全国に普及しました。

戦後の1946年(昭和21年)には、民生委員令公布により、方面委員が現在の「民生委員」に改められます。
そして、1947年(昭和22年)の児童福祉法制定に伴い「児童委員」にも任じられ、1994年(平成6年)には「主任児童委員制度」が創設されました。

民生委員(児童委員)の活動内容

民生委員(児童委員)の活動内容

民生委員(児童委員)は地域の「民生委員児童委員協議会」に所属し、福祉に関するさまざまな活動を行っています。


民生委員(児童委員)の活動例

地域住民の相談対応

身近な相談相手として地域住民の相談にのり、解決方法を一緒に考えます。また、福祉制度や支援サービスなどの情報を提供し、必要に応じて行政や関係機関へつなぎます。

支援が必要な世帯の訪問・見守り

ひとり暮らしのご高齢者や障がいのある方、一人親家庭、子どものいる世帯等の定期訪問や安否確認、見守りなどを行います。

認知症カフェなどの運営協力

地域のご高齢者や子育て中の親子が孤立しないよう、「認知症カフェ(オレンジカフェ)」や「子育てサロン」などの運営に協力しています。

▼関連記事

認知症の方やそのご家族を地域で支える「認知症カフェ(オレンジカフェ)」

避難行動要支援者の支援体制づくり

災害時に自ら避難することが困難な方を支援するための「避難行動要支援者名簿」の作成などを行っています。

▼関連記事

日頃から意識しておきたい!ご高齢者の災害への備えとケア

ご高齢者を災害から守るために!避難するときの注意点と心身のケア

子どもたちの見守り・声かけ

児童の安全を守るために、登下校時の見守りや声かけ、通学路周辺のパトロール活動などを行います。



次のページ|民生委員(児童委員)に相談したいときは  

12
ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

身近な相談相手として地域福祉を支える民生委員(児童委員)

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の基本のおすすめ記事