喀痰吸引等研修(たんの吸引等の研修)について

喀痰吸引等研修とは、高齢者施設や在宅(訪問介護事業所等から訪問)などにおいて、介護職員等が医師、看護師と連携しながらたんの吸引等を行うための研修です。
喀痰吸引等研修は、都道府県または登録研修機関(介護福祉士は養成施設)で行われます。
事業者や養成施設も登録研修機関になることができますが、都道府県知事に、一定の登録要件(登録基準)を満たしている旨について登録申請を行うことが必要です。
喀痰吸引等研修には以下の3つの課程があります。
検定の種類 | 実施可能な行為 | 対象者 | 研修内容 |
---|---|---|---|
第1号研修 | ・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部) ・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻) |
不特定多数 | 基本研修(講義50時間+各行為のシミュレーター演習)と実地研修 |
第2号研修 | ・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部) ・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻) |
不特定多数 | 基本研修(講義50時間+各行為のシミュレーター演習)と実地研修 |
第3号研修 | ・喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部) ・経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻) |
特定の方 (ALSなどの重度障がい者等) |
基本研修(*講義8時間+演習1時間)と実地研修(特定の方に対する必要な行為についてのみ) *重度訪問介護従業者養成研修と併せて行う場合は、20.5時間 |
第1号、第2号研修は、不特定多数の方に対して、たんの吸引等を実施する場合の研修です。修了した方は、主に施設で、複数の方に研修を修了した行為を実施できます。 第3号研修は、特定の方(ALSなどの重度障がい者等)に対して、たんの吸引等を実施する場合の研修です。修了した方は、特定の方に研修を修了した行為のみ実施できます。
研修機関や事業者の登録先、「認定証」の交付申請先などは各都道府県です。介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引・経管栄養)について詳しくは、各都道府県にお問い合わせください。
<参考・引用>
厚生労働省ホームページ「喀痰吸引等制度について」
12
ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!