手軽で楽しい口腔レクリエーション

お顔でじゃんけん
6人以上の場合は、グループ分けをして勝ち抜き戦にしてもよいでしょう。また、景品などを用意すると、さらにやる気が湧くでしょう。
グー | 口をすぼめて、頬をできるだけ膨らませる |
チョキ | 「ニーッ」と笑う感じで唇を左右に引く |
パー | 口を開けて舌を思いきり出します |
- ① お顔で「グー」「チョキ」「パー」にする練習を何度か行って覚えます。
② スタッフ等が「じゃんけん、グー(チョキ・パー)!」と声をかけます。
手も同時に「グー」「チョキ」「パー」にすると覚えやすくなります。
期待できる効果
・表情筋を鍛える
・唾液の分泌を増やす
・口が開きやすくなる
・入れ歯が使いやすくなる
・たるみやシワを予防する など
吹き矢
ラップの芯と、ティッシュを丸めてセロハンテープで止めたものを用意します。大きな紙を的にして、おやつの品や景品、特典、点数など書きます。
- ① ラップの芯にティッシュの玉をつめます。
② 的をめがけて吹き、射的のように楽しみます。
期待できる効果
・口輪筋(こうりんきん)などを鍛える
・食べこぼしを防ぐ
・息を吐く力をつける
・唾液の分泌を増やす など
ストローでボウリング

ストロー、ピンポン玉、ボウリングのピン(乳酸飲料の空き容器など)を用意します。
テーブルの上に、テープなどでスタート位置を示す印をつけてピンポン玉を置き、ピンを並べます。
- ① 口にストローをくわえます。
② ストローで吹いてピンポン玉を転がし、ピンを倒します。
うまく吹けないときは、ストローの長さや太さを調節してみましょう。
片麻痺(へんまひ・かたまひ)などがあって吹きにくい場合は、土台として紙コップを逆さまに置いて穴をあけ、ストローを通して試してみましょう。
同じようにストローを使い、サッカーやゴルフ、ゲートボール、相撲なども楽しめます。
期待できる効果
・口や頬の筋肉を鍛える
・呼吸に使う筋肉を鍛える
・誤嚥(ごえん)を防ぐ など
衛生面に配慮する
ストローを使う場合は、使い捨てのものを用意しましょう。お一人1本を原則として、他の人のストローと間違えないよう目印をつけておきます。また、つばなどの飛沫による感染を防ぐために、事前に体調を確認しておくことが大切です。
スプーンで魚すくい
プラスチックのスプーンと紙皿を用意します。緩衝材に魚の絵を描いてもらい、テーブルの上に並べます。
- ① プラスチックのスプーンを(歯ではなく)唇ではさみます。
② 魚をスプーンですくい、紙皿に入れていきます。
ストローを使って、魚を吸い上げても楽しめます。
また、折り紙で折った魚に輪ゴムをつけ、先の曲がったストローを唇ではさみ、輪ゴムにひっかけて釣るのもよいでしょう。
期待できる効果
・唇を閉じる力をつける
・食べこぼしを防ぐ
・(ストローで吸い上げる場合)息をしっかり吸う力がつく など
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!