ご高齢者に多い目の病気「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」

40歳を過ぎると、さまざまな目の病気にかかるリスクが高まるといわれています。なかには、放っておくと失明に至ってしまう病気もありますので、早期発見と早期治療がとても重要です。今回は、ご高齢者に多い「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」についてお伝えします。

白内障(はくないしょう)とは

白内障(はくないしょう)とは

白内障は、目の中の水晶体(すいしょうたい)という部分が白く濁ってしまう病気です。
目をカメラにたとえると、水晶体はレンズの役割を持っています。カメラのレンズが曇ると写真がかすむのと同じように、水晶体が濁ると視界がかすんだり、ぼやけたり、強いまぶしさを感じたりします。また、視力も低下します。

目の構造

白内障の原因

白内障の多くは加齢によるもので、早い場合は40代から発症し、歳を重ねるにつれて発症率が高くなります。加齢以外の原因には、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイド薬などがあります。

白内障の主な症状

・目がかすむ、ぼやける
・光がまぶしい
・視力が低下する
・ものが二重に見える


白内障の治療方法

白内障は、症状が進行しても手遅れになる病気ではありませんが、日常生活に支障がある場合などは治療が必要になります。

薬物治療

日常生活に支障がない段階では、白内障の進行を遅らせることを目的に、点眼薬などの薬物治療が行われることがあります。しかし現在のところ、薬では濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできません。

手術

白内障が進行して日常生活に支障が出てきた場合は、外科的手術が行われることがあります。

緑内障(りょくないしょう)とは

緑内障(りょくないしょう)とは

緑内障は、目と脳をつなぐ視神経(ししんけい)という神経が障害され、少しずつ視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
症状がかなり進むまで自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行していることも多いといわれています。一方で、目の痛みや激しい頭痛、吐き気などを自覚する「急性緑内障発作」もあります。
日本では40歳以上の約20人に1人が緑内障と考えられており、中途失明原因の第1位を占めています。

緑内障の原因

緑内障の主な原因は、眼圧(眼の硬さ)の上昇と考えられています。眼圧が高い状態が続くと、視神経が圧迫されて緑内障になるリスクが高くなります。
しかし、日本人には、眼圧が正常範囲であっても視神経が障害される「正常眼圧緑内障」の患者さんも多く、原因ははっきりと分かっていません。

緑内障の種類

開放隅角(かいほうぐうかく)緑内障

房水(ぼうすい)と呼ばれる目の中の液体は、隅角(ぐうかく)という部分から目の外へ出ていきます。この房水の流れによって眼圧は調整されています。
開放隅角緑内障は、房水の出口である隅角は開放されているのに、フィルターにあたる線維柱帯(せんいちゅうたい)が目詰まりして房水が流れにくくなり、眼圧が上昇します。
多くの場合、自覚症状がほとんどないまま進むのが特徴です。
この種類の緑内障には、眼圧が高い「原発開放隅角(げんぱつかいほうぐうかく)緑内障」と、眼圧は正常範囲である「正常眼圧緑内障」があります。

閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障

房水の出口である隅角(ぐうかく)が狭くなり、房水の流れが障害されて眼圧が上昇します。
「慢性型」と「急性型」があります。

続発(ぞくはつ)緑内障

他の病気や薬剤などによって眼圧が上昇するために起こる緑内障です。

発達緑内障

生まれつき隅角が未発達であるために起こる緑内障です。

緑内障の主な症状

・視野が狭くなる
・見えない部分(暗点)が出現する

眼圧が急激に上昇した場合(急性緑内障発作)

・目の痛み
・目のかすみ
・目の充血
・頭痛や吐き気

緑内障の治療方法

一度視野が欠けてしまうと元には戻らないため、緑内障は自覚症状が出る前に発見し、根気よく治療を続けることが大切です。

薬物療法

点眼薬などを使って眼圧を下げる治療が基本となります。

レーザー治療・手術

レーザー治療や手術が必要になる場合もあります。



加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)とは

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)とは

加齢黄斑変性は、加齢などが原因で網膜(もうまく)の中心部である黄斑部(おうはんぶ)というところが障害される病気です。
(目をカメラにたとえると網膜はフィルムにあたり、黄斑部はモノを見るときに重要なはたらきをしています。)加齢とともに黄斑部がダメージを受けると、視界の中心部が見えにくい、ものがゆがんで見えるなどの症状が出ます。
高齢化が進む日本では患者さんが増加しており、中途失明原因の上位を占めるようになっています。


加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性の主な原因は、加齢生活習慣の欧米化などです。また、喫煙や肥満、太陽光なども発症のリスクを高めるといわれています。

加齢黄斑変性の種類

萎縮型(いしゅくがた)と滲出型(しんしゅつがた)の2種類があります。

萎縮型(いしゅくがた)加齢黄斑変性

黄斑の組織が、加齢とともに徐々に萎縮していきます。症状の進行はゆるやかで、急に視力が低下することはありません。

滲出型(しんしゅつがた)加齢黄斑変性

網膜の下に新生血管(正常とは違う新しい血管)が発生します。新生血管はもろくて破れやすいため、出血したり血液成分がもれたりして、黄斑の組織が障害されます。
日本人に多くみられるタイプで、萎縮型より症状の進行が早いことが特徴です。

加齢黄斑変性の主な症状

・視界の中心がぼやける
・視界の中心に見えない部分がある
・ものがゆがんで見える
・色がよくわからない
・視力が低下する

加齢黄斑変性の治療方法

滲出型加齢黄斑変性の主な治療法は次の3つです。

抗VEGF療法

新生血管を抑える薬(抗VEGF薬)を眼球に注射する方法です。

光線力学的療法(PDT)

光に反応する薬剤を腕の静脈から注射したあと、弱いレーザーを照射する方法です。

光凝固法

レーザー光線を新生血管のあるところに照射する方法です。

目の病気は日常生活に大きな影響を及ぼします。自覚症状がほとんどないまま進行してしまう病気もありますので、早期発見のためには定期的に検査を受けることが大切です。40歳を過ぎたら、症状がなくても眼科で定期的に検査を受けるようにしましょう。


▼関連リンク
視覚障がいのあるご高齢者への配慮とコミュニケーション


ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

ご高齢者に多い目の病気「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の方法のおすすめ記事