ご高齢者の心身を爽快にする清拭(せいしき)の目的、手順とポイント

清拭をスムーズに行う手順

清拭をスムーズに行う手順


ベッド上で全身清拭をする場合(一例)

【準備するもの】

・蒸しタオル(約50~55℃のお湯か電子レンジで温め、ビニール袋などで保温します。)
・タオル類(バスタオル・乾いたタオル・洗顔用タオル・陰部専用タオル)
・清拭剤(石けん)
・洗面器
・使い捨て手袋
・ビニールシート
・着替え一式      など

【基本的な清拭の順番】

上半身 → 下半身 → 陰部
例:①顔 → ②両上肢(手腕)→③胸部・腹部 → ④下肢(足脚)→ ⑤背部 → ⑥陰部
※ 末梢から中枢に向けて(心臓に向けて)拭いていきます。

①顔
洗顔用タオルで、目頭→目尻へと拭きます。つづいてS字を描くように、額→頬→あごの順番で拭きます。
小鼻や耳(耳介や耳の後ろ)も忘れずに拭きましょう。

②両上肢(手腕)
手首→腕の付け根へ向けて拭いていきます。つづいて指の間・ひじの内側・脇の下を念入りに拭きましょう。

③胸部・腹部
寒くないように下半身をバスタオル等でおおい、首→胸の順で拭きます。
胸部は、鎖骨・胸骨・肋骨などに沿って拭きます。女性は乳房の下側も入念に拭きましょう。
腹部は、時計回りに「の」の字を描くように拭きます。

④下肢(足脚)
上半身はバスタオル等でおおいます。膝を立て、足首→脚の付け根へ向けて拭いていきます。
つづいて膝の裏・足指の間・足裏を丁寧に拭きましょう。

⑤背部・臀部(おしり)
側臥位(横向き)になっていただき、安楽な姿勢を保ちます。腰→肩へ向けて円を描くように拭いていきます。
臀部は外側→内側に円を描くように拭きます。

⑥陰部
陰部専用タオルを使います。デリケートな部分のため、可能であればご自身で拭いていただきましょう。
【介助する場合】
(男性)陰茎→陰のう→肛門の順に拭きます。陰茎の包皮を伸ばし、しわの間の汚れも拭きとりましょう。
(女性)恥骨→肛門へ向けて一方向に拭きます。汚れがたまりやすい大陰唇・小陰唇は丁寧に拭きとりましょう。
※ 汚れが多いときは石けんで洗い、容器に入れたお湯で洗い流します。(陰部洗浄)



使い捨ての清拭用ウェットタオル等を利用すると、介助するご家族の負担を減らせます。一度に全身を拭けないときは、部分清拭(胸・手・足など)を数日に分けて行いましょう。要介護認定を受けている場合は、居宅介護サービス(訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護)を利用して清拭介助を依頼することもできます。

12
ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

ご高齢者の心身を爽快にする清拭(せいしき)の目的、手順とポイント

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

関連記事

介護の方法のおすすめ記事