リハビリテーションのスペシャリスト「言語聴覚士」の役割と主な仕事内容

言語聴覚士(ST)は、言語や聴覚、摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)などに問題をもつ方にさまざまな訓練や指導を行い、自分らしい生活を送れるよう支援するリハビリテーションの専門職です。今回は、医療や介護、福祉、保健など、幅広い領域で活躍する言語聴覚士(ST)について解説します。

言語聴覚士(ST)とは

言語聴覚士(ST)とは

言語聴覚士は、言葉によるコミュニケーション、摂食(せっしょく)や嚥下(えんげ)などに困難を抱える方に、訓練や指導を行う専門職です。
ST(Speech-Language-Hearing Therapist)と呼ばれることもあります。

言語聴覚士法では、「厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。」と定義されています。

言語聴覚士の役割

コミュニケーションの問題には、構音障害(呂律がまわらない・話し方がぎこちない等)、失語症(言葉が理解できない・文字が読めない・文字が書けない等)、音声障害(声が出せない)、聴覚障害(音が聞こえない、聞こえにくい)などがあります。
言語聴覚士は、専門的な知識や技術を用いて、このようなコミュニケーションの問題の改善、能力の回復などを図ります。

また、食べるときも話すときと同じように口や舌などの部位を使うため、構音障害と摂食(食べること)・嚥下(飲み込むこと)障害は合併することがあります。
咀嚼(そしゃく)や飲み込みが困難となった方に対して、訓練や指導を行うことも言語聴覚士の役割です。

言語聴覚士によるリハビリテーションは、医療専門職(医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士など)、保健・福祉専門職(ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員など)、心理専門職等と連携し、チームの一員として行われます。

▼関連記事
言語障がいのある方とのコミュニケーションのポイント

言語聴覚士の主な仕事内容

言語聴覚士(ST)とは

音声言語の訓練

  • ・言語障害のある方の状態を問診・検査によって調べ、程度や問題点を明らかにする
  • ・音声言語の訓練(構音訓練)をする

摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)の訓練など

  • ・摂食・嚥下障害のある方に問診や検査をして、障害の状態・程度を確認する
  • ・摂食・嚥下障害の程度に応じて訓練を行う
  • ・食事内容に合わせて適切な食事方法を指導する
  • ・口腔内の環境を改善する

聴覚の支援

  • ・補聴器などの補助器具や人工内耳の調整などを行う

その他

  • ・検査結果をもとに医師などと検討を行い、治療方針や訓練方法を決める
  • ・ご家族からの相談を受けて助言する
  • ・プログラムの実施状況や障害の改善状況を記録・管理する
  • ・小児の言語発達支援や認知症の方に対する訓練をする

言語聴覚士になるには

言語聴覚士になるには、言語聴覚士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。

受験資格

  • ・高校卒業後、文部科学大臣が指定する学校(3~4年制の大学・短大)または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3~4年制の専修学校)を卒業した方
  • ・一般の4年制大学卒業後、指定された大学・大学院の専攻科または専修学校(2年制)を卒業した方

他に、言語聴覚士の養成に関わる一定基準の科目をすでに習得している方を対象とした指定校(1年制)があります。
また、外国の大学などで言語聴覚に関する学業を修めた方は、厚生労働大臣の認定を受ければ受験資格を取得できます。

▼関連記事
介護保険におけるご高齢者の「リハビリテーション」とは
ご高齢者が安全に食事をとるために知っておきたい基礎知識
リハビリの専門家。理学療法士と作業療法士の仕事内容とは?

ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。

リハビリテーションのスペシャリスト「言語聴覚士」の役割と主な仕事内容

Facebookページで
最新記事配信!!

関連記事

介護の基本のおすすめ記事