近年注目されるようになったサルコペニアとは、加齢に伴い筋肉量や筋力、身体機能が低下することです。
サルコペニアになると、「健康な状態と要介護状態の中間」を意味するフレイル(虚弱)に進む可能性が高くなります。
今回は、ご高齢者が気をつけたいサルコペニアについてお伝えします。
サルコペニアとは
加齢や病気により筋肉の量が減少し、筋力や身体機能が低下することをサルコペニアといいます。
サルコペニアという用語は、ギリシア語で「筋肉」を意味する「sarco(サルコ)」と「喪失」を意味する「penia(ぺニア)」を合わせた造語です。
サルコペニアは、フレイル(虚弱)や転倒、骨折の原因になることがあり、要介護や寝たきりになるリスクを高めてしまいます。また、嚥下(食べ物を飲み込むこと)に必要な筋肉が低下する可能性もあります。
しかしサルコペニアは、十分な栄養摂取や運動、生活習慣の改善などにより予防することが可能です。
「フレイル(虚弱)」についてはこちらからご覧いただけます。
サルコペニアの要因
食欲低下やお口の機能低下などによる「低栄養」もサルコペニアの要因になります。
サルコペニアの要因 | |
---|---|
・加齢 ・活動量の低下 ・低栄養 ・生活環境 ・生活習慣 ・体質 ・さまざまな病気 など |
サルコペニアの簡単チェック
サルコペニアである可能性を簡単にチェックする方法として「指輪っかテスト(ゆびわっかてすと)」があります。
指輪っかテスト |
---|
① いすに座り、両足を床につけます。 ② 両手の親指と人さし指で「輪っか」をつくります。 ③ 「指輪っか」で、利き足でない方のふくらはぎの最も太い部分を軽く囲みます。 ※利き足がわからない場合は、両足で行ってみましょう。 |
「指輪っか」でふくらはぎを囲んだときに隙間ができる場合は、筋肉量の減少している可能性が高くなります。
囲めない | ちょうど囲める | 隙間ができる |
低 ← サルコペニアの可能性 → 高 |
---|
12
ライター:樋口 くらら
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
Facebookページで
最新記事配信!!