事故、病気などで手足の一部または全部を失い、義肢・装具を必要とする方々のQOL(生活の質)向上や社会復帰を支援する義肢装具士(PO)。高齢化の進行とともに、義肢装具士が果たす役割はますます大きくなると見込まれています。今回は、義肢装具士(PO)の仕事内容や資格の取得方法について解説します。
義肢装具士(PO)とは
 
義肢装具士は、病気、ケガなどによって手足を失った方や四肢・体幹に障がいのある方のQOL(生活の質)向上を支援するために、義肢と装具の製作、適合を行う専門職です。
PO(Prosthetist and Orthotist)と呼ばれることもあります。
義肢装具士法では、「医師の指示の下に、義肢及び装具の装着部位の採型並びに義肢及び装具の製作及び身体への適合を行うことを業とする者」と定められています。
義肢とは、四肢の一部または全部を失った方が使う義手や義足のことです。
装具とは、麻痺(まひ)や変形など身体の一部の機能が失われた方が使う補助器具のことで、治療用装具と更生用装具とがあります
義肢装具の製作部署が設けられている病院もありますが、義肢装具士の多くは義肢装具製作施設に所属し、契約している病院やリハビリテーション施設などに出向くのが一般的です。
独立し開業することも可能で、障害者スポーツのサポート、国際支援活動などを行っている義肢装具士もいます。
義肢装具士の仕事内容
四肢切断の原因は、事故による外傷や病気などさまざまなものがあります。
以前は労働災害や交通事故での外傷による切断が多かったのですが、高齢化の進行とともに、糖尿病や動脈硬化症による循環不良、悪性腫瘍による切断が増えています。
義肢装具士は、医師の処方に基づいて、装着部位の採寸・採型(さいけい)、義肢や装具の製作、身体への適合を行います。
依頼者に接して採型、適合、調整まで行うことができるのは、有資格者のみです。
色々な材料を工作機械や手工具で加工し、仮合わせをして不具合があれば調整を繰り返し、依頼者の生活に合った機能と外観を備えた義肢・装具を製作します。
機能的で患部に負担がかからない義肢や装具を製作するためには、医学知識や工学的知識、高度な技術などが必要です。
また、依頼者の要望を聞き、理学療法士、作業療法士などの専門職と情報交換しながらチーム医療を実践するため、コミュニケーション能力も求められます。
義肢装具士になるには
義肢装具士になるには、義肢装具士国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。
国家試験は、厚生労働大臣の指定を受けた「公益財団法人 テクノエイド協会」が行っています。
受験資格
- ・高校等を卒業後、3年以上義肢装具士養成施設で知識・技能を修得した方
- ・大学等で1年(高等専門学校では4年)以上学び、所定の科目を修めた上で、2年以上義肢装具士養成施設で知識・技能を修得した方
- ・厚生労働省の定める技能検定の合格者で、1年以上義肢装具士養成施設で知識・技能を修得した方
試験科目
- ・臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学及び関係法規を含む。)
- ・義肢装具工学(図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学及びリハビリテーション工学)
- ・義肢装具材料学(義肢装具材料力学を含む)
- ・義肢装具生体力学
- ・義肢装具採型・採寸学
- ・義肢装具適合学
合格基準
合計130点満点(一般問題を1問1点、実地問題を1問2点)
78点以上で合格
義肢装具士国家試験の結果(第38回)
| 受験者数 | 186名 | 
| 合格者数 | 133名 | 
| 合格率 | 71.5% | 
▼関連記事
介護の現場でも役立つ!ご高齢者の暮らしをサポートする福祉系資格家族の介護をきっかけに介護福祉士・社会福祉主事任用資格を取得。現在はライター。日々の暮らしに役立つ身近な情報をお伝えするべく、介護・医療・美容・カルチャーなど幅広いジャンルの記事を執筆中。
    
     
    
  
Facebookページで
最新記事配信!!
 レオパレス21グループの介護サービス
レオパレス21グループの介護サービス


 
          
           
          
           
          
           施設を探す
施設を探す 採用情報を
採用情報を