この記事を3行で解説すると
- ・ 骨なし魚を使って、食べにくさを改善。
- ・ "とろみ"を活用して飲み込みやすさをアップ。
- ・ ご高齢者はもちろん、ご家族もおいしく食べられる。

年齢を重ねるほど食べたくなるのが、慣れ親しんできた和食やお魚料理。
その反面、お魚は骨があって食べにくく、骨を取り除くのは面倒ですよね。しかも、取り除ききれなくて口の中で骨に当たると、美味しさまで半減してしまいます。
そこで今回は、骨が全て取り除いてある、とっても便利な"骨なしの魚"を使った「鯖の味噌煮」の作り方を紹介します。ご高齢者にも、料理を作る人にも優しく、ご飯も進むメニューです。
≪材料≫ 鯖5切れ分
鯖(骨なし) | 5切れ |
生姜 | 10g |
味噌 | 20g |
砂糖 | 20g |
酒 | 100㏄ |
だし | 100㏄ |
水溶き片栗粉 | 適量 |
骨なしの魚は、スーパーや業務用スーパーなどでも見かけますが、近場に無い場合はインターネット通販にも多数販売されています。今回使用したものは、インターネット通販で購入しました。生臭さもなく、肉厚で脂ものっていて柔らかく、美味しいものでした。
≪鯖の味噌煮の作り方≫
① 生姜をみじん切りにします。(生姜チューブでも代用可)
- 生姜をみじん切りすることで、お魚と絡みやすくなり、ご高齢者でものど越し良く食べられます。
② フライパンに、生姜と酒を入れ中火で沸騰させます。沸騰したら、フライパンに鯖を重ならないように並べ入れます。こうすることで、魚の生臭さを消すことができます。
③ 沸騰したら、だし汁と砂糖、味噌を加えて弱火にし蓋をして5分程煮ます。
④ 蓋を外し、火加減はそのままで水分が半分になるまで煮詰めていきます。
この時、落し蓋をすると鯖全体に味がしみわたります。調味料が少ない量で済むので節約にもなり、おすすめです。落し蓋がない場合は、アルミホイルやキッチンペーパーでも代用できます。
⑤ フライパンから鯖を取り出し、盛り付けをし、煮汁をかけ、ご家族用は完成です。
⑥ ご高齢者の分の煮汁に、水溶き片栗粉でとろみをつけ、あんにします。
- 煮汁をあんにすることで、魚と絡みやすくなり、ご高齢者でも喉越し良く食べられます。
⑦ 最後に、鯖の皮を取り除いて盛り付ければ介護食用も完成です。
- 皮を取り除くことで、ほぐしやすく食べやすくなります。
おわりに
ご家族のお料理と介護食を同時並行で作れることも、このレシピの魅力の一つ。お子様も美味しく食べられるため、お弁当にもおすすめな一品です。ぜひご家庭でもお試しください。
学生時代に調理師、栄養士、介護食士の資格を取り、カフェのメニュー開発など経験を重ねました。就職後は、料理教室で生徒さんに伝えるたのしさを知りました。結婚を機に、退職後は自宅にて料理教室を開講し、現在は子育てを楽しみながら、料理教室とフリーでレシピ開発をしています。
Facebookページで
最新記事配信!!