介護の現場で活躍する!介護ロボットの種類と現状

介護の現場では、体力を使う仕事も多く身体を痛めて退職をしてしまうスタッフや、思いがけない事故を起こしてしまうこともあります。そのため、現在注目されているのが介護ロボットです。近年では企業も介護ロボットの開発に力を入れていたり、施設側でも介護ロボットの導入を進めているところがあります。
今回は介護ロボットの種類と現状についてご紹介していきます。

介護ロボットの種類

介護ロボットの種類


介護ロボットは主に3つの種類に分かれています。それぞれの特徴とはどのようなものがあるのでしょうか?

介護支援型ロボット

介護支援型ロボットは、主に移乗・入浴・排せつなど介護業務を支援するロボットです。主に特養などの施設への導入が期待されています。(上記イラストは、移乗介助を支援するロボットを装着しています。)

介護支援ロボットの導入には2つのメリットがあります。一つ目のメリットは、スタッフの介護負担を軽減することができます。移乗介助などの介護業務は、腰など身体に負担がかかるため、ぎっくり腰の原因になってしまうことがあります。また、体重の重い方を移乗するときは、女性スタッフ一人では難しい場合など、ロボットが役に立ちます。

二つ目のメリットは、ご高齢者が安心して介助を受けられるというものがあります。人が抱えて行う移乗は、介助される側も怖さを感じることがあります。特に、認知症の方などは体を触られるだけで緊張や抵抗をしてしまう場合もありますので、介護ロボットを使用することによって安心して介護を受けることができるのです。

自立支援型ロボット

自立支援型ロボットは、歩行を補助したり、食事摂取を補助するロボットです。在宅介護などに導入されています。

例えば、膝に痛みを感じて歩くのが億劫になっている方や、それらが原因で引きこもりになっている方などに対し、有効なロボットがあります。膝付近に機械を付けて、歩行するときに膝への負担を軽減させることができます。

自立支援型ロボットを導入することにより、ご高齢者にとっては、今まで他人に頼んでいたことが自分でできるようになるので、心理的な負担も軽くなります。

難点としては、ロボットの導入費が高額のため金銭的な負担が大きくなるということです。1台あたり数十万円する商品もあるので、ご家庭で導入するには難しいのが現状です。

コミュニケーション/セキュリティ型

コミュニケーションやセキュリティ(見守り)型の介護ロボットの特徴としては、人工知能を搭載して人とのコミュニケーションを図ることができるという点です。単に会話するコミュニケーションだけでなく、体操や音楽、クイズ等ご高齢者のレクリエーションとしても活躍してくれます。

パルロくん

▲あずみ苑でも、コミュニケーションロボットPALRO(パルロ)を導入し、レクリエーションに導入しています。


また、セキュリティ型のロボットは主に、認知症の方の徘徊予防、一人暮らしのご高齢者の見守りなどに期待をされています。近年では老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などを中心に、セキュリティ関連のロボットが活躍しています。

介護ロボットの現状について

介護ロボットの現状について


介護の現場では、介護ロボットの導入数が年々増加していますが、その数はまだまだ普及しているとはいえません。

導入にあたり一番の懸念点としては、導入コストが高いということです。しかし、近年では自治体による補助金制度などが充実したり、長期間で見ると人件費を抑制できるという点で、介護施設でも積極的に導入が検討されています。

また、"ロボット=冷たいイメージ"を持っている方がいらっしゃいますが、実際使用している方に伺うと介護をする側/される側、お互いの負担が軽減するので導入してよかったという声が多いです。
身体の負担を軽減することによって、スタッフの対応に余裕がでたり、介護を受ける側も遠慮することなく介護を受けることができると好評です。
(参照:- 機械のメリットと安全性への不安 - 介護用ロボットに関するアンケート調査

介護ロボットの普及により、施設でもご家庭でも介護の負担軽減が期待されています。 圧倒的に介護をする人口が足りない今、介護ロボットを導入することによって人手不足を解消することができるので、徐々に普及していってほしいものです。

ライター:小林 由紀

介護に携わって10年以上を有する。ヘルパー2級からスタートし、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員を取得している。専門的でありながら現場の経験に基づいた分かりやすい記事を執筆中。

介護の現場で活躍する!介護ロボットの種類と現状

Facebookページで
最新記事配信!!

あなたにおすすめの記事

介護の基本のおすすめ記事